今回は、ド以外の音から始まるメジャースケールについて。
先ずは前回のおさらいとしてクイズです。
メジャースケールの各音と音との間隔を全音・半音で表してみましょう。
答えは
全ー全ー半ー全ー全ー全ー半
です。
今回はここが理解できているとスムーズにわかりますよ。
ド以外から始まるドレミファソラシド。
♯や♭がつきます。
例えば、「かえるのうた」
かーえーるーのーうーたーがー、のあの歌です。
これを楽器で演奏する場合、どーれーみーふぁーみーれーどーー、と演奏するわけですが、これでは音がちょっと高くて歌うのがしんどい、という人がいたとしましょう。
ドから始まると音が高いので、少し低くしてあげます。
ラから始まるようにします。
できたらピアノなどで実際に音を出してみて下さい。
ラーシードーレーミーレードーーー・・・
何だかとても暗い雰囲気になって「かえるのうた」じゃなくなってしまいましたでしょ。
これは、メジャースケールではなくなってしまったからです。
音と音の間隔を整えてあげましょう。
全ー全ー半ー全ー全ー全ー半
の順番になるようにしますよ。
ラとシの間は全音・・・良いです。
シとドの間は半音・・・ここはスケールの2番目と3番目の音ですから「全音」にならないといけませんね。
ではここの音をいじくってやります。
シとドの間を全音にする為に、ドを半音上げてやります。
「ド♯」になります。
では続き
シとド♯の間は全音・・・良いです。
ド♯とレの間は半音・・・良いです。
これで1番目の音から4番目の各音の間隔が全・全・半、と正しくなりました。
続けていきましょう。
レとミの間は全音・・・良いです。
ミとファの間は半音・・・ここは5番目の音と6番目の音ですから間は全音にならないといけません。なので半音上げてやりましょう。
ファ♯にします。
ミとファ♯の間は全音・・・良くなりました。
ファ♯とソの間は半音・・・いけませんね。6番目と7番目の音ですから全音じゃないといけません。
ファとソの間は全音ですが、ファを♯したことにより、ソとの音の間隔が狭くなってしまったのです。
ここで間違えないように!
1番目から順々に音の間隔を整えていますから、ファ♯はそのままで。ですから、ソのほうで間隔を整えますよ。
ファ♯とソの間隔は半音。ですからソを半音上げてやります。
ソ♯です。
ファ♯とソ♯の音の間は全音・・・良くなりました。
ソ♯とラの間は半音・・・良いです。
これで、ラ~ラまでの間隔の調整が完了しました。
全ー全ー半ー全ー全ー全ー半、になってますか?
ラとシの間は・・・・・・全音
シとド♯の間は・・・・全音
ド♯とレの間は・・・・半音
レとミの間は・・・・・・全音
ミとファ♯の間は・・・全音
ファ♯とソ♯の間は・全音
ソ♯とラの間は・・・・半音
はい、できました。
ではこれで、「かえるのうた」をラから始めてみましょう。
ラーシード♯ーレード♯ーシーラーーー
どうですか?
良くなったでしょ。
上記のようにしていくと様々な音で始まるメジャースケールを組み立てていくことができます。
ラから始まるメジャースケールの場合は、ファとソとドに♯が付くことがわかります。
同様にして
ソから始まるメジャースケール・・・ファが♯
レから始まるメジャースケール・・・ファ、ドが♯
ラから始まるメジャースケール・・・ファ、ド、ソが♯
ミから始まるメジャースケール・・・ファ、ド、ソ、レが♯
シから始まるメジャースケール・・・ファ、ド、ソ、レ、ラが♯
次回は♭のつくメジャースケールについて書きたいと思います。
【サックスとfujiborn】
スケール練習は速さのためではなく、音と音を滑らかに繋がるようにするための練習です。
サウンドトレジャー
http://93.xmbs.jp/st0925inoue/
尾道市向島のシーグラスアクセサリー
サウンドトレジャー・オリジナルネックレサン
http://blog.livedoor.jp/soundtreasure-neckresann/
先ずは前回のおさらいとしてクイズです。
メジャースケールの各音と音との間隔を全音・半音で表してみましょう。
答えは
全ー全ー半ー全ー全ー全ー半
です。
今回はここが理解できているとスムーズにわかりますよ。
ド以外から始まるドレミファソラシド。
♯や♭がつきます。
例えば、「かえるのうた」
かーえーるーのーうーたーがー、のあの歌です。
これを楽器で演奏する場合、どーれーみーふぁーみーれーどーー、と演奏するわけですが、これでは音がちょっと高くて歌うのがしんどい、という人がいたとしましょう。
ドから始まると音が高いので、少し低くしてあげます。
ラから始まるようにします。
できたらピアノなどで実際に音を出してみて下さい。
ラーシードーレーミーレードーーー・・・
何だかとても暗い雰囲気になって「かえるのうた」じゃなくなってしまいましたでしょ。
これは、メジャースケールではなくなってしまったからです。
音と音の間隔を整えてあげましょう。
全ー全ー半ー全ー全ー全ー半
の順番になるようにしますよ。
ラとシの間は全音・・・良いです。
シとドの間は半音・・・ここはスケールの2番目と3番目の音ですから「全音」にならないといけませんね。
ではここの音をいじくってやります。
シとドの間を全音にする為に、ドを半音上げてやります。
「ド♯」になります。
では続き
シとド♯の間は全音・・・良いです。
ド♯とレの間は半音・・・良いです。
これで1番目の音から4番目の各音の間隔が全・全・半、と正しくなりました。
続けていきましょう。
レとミの間は全音・・・良いです。
ミとファの間は半音・・・ここは5番目の音と6番目の音ですから間は全音にならないといけません。なので半音上げてやりましょう。
ファ♯にします。
ミとファ♯の間は全音・・・良くなりました。
ファ♯とソの間は半音・・・いけませんね。6番目と7番目の音ですから全音じゃないといけません。
ファとソの間は全音ですが、ファを♯したことにより、ソとの音の間隔が狭くなってしまったのです。
ここで間違えないように!
1番目から順々に音の間隔を整えていますから、ファ♯はそのままで。ですから、ソのほうで間隔を整えますよ。
ファ♯とソの間隔は半音。ですからソを半音上げてやります。
ソ♯です。
ファ♯とソ♯の音の間は全音・・・良くなりました。
ソ♯とラの間は半音・・・良いです。
これで、ラ~ラまでの間隔の調整が完了しました。
全ー全ー半ー全ー全ー全ー半、になってますか?
ラとシの間は・・・・・・全音
シとド♯の間は・・・・全音
ド♯とレの間は・・・・半音
レとミの間は・・・・・・全音
ミとファ♯の間は・・・全音
ファ♯とソ♯の間は・全音
ソ♯とラの間は・・・・半音
はい、できました。
ではこれで、「かえるのうた」をラから始めてみましょう。
ラーシード♯ーレード♯ーシーラーーー
どうですか?
良くなったでしょ。
上記のようにしていくと様々な音で始まるメジャースケールを組み立てていくことができます。
ラから始まるメジャースケールの場合は、ファとソとドに♯が付くことがわかります。
同様にして
ソから始まるメジャースケール・・・ファが♯
レから始まるメジャースケール・・・ファ、ドが♯
ラから始まるメジャースケール・・・ファ、ド、ソが♯
ミから始まるメジャースケール・・・ファ、ド、ソ、レが♯
シから始まるメジャースケール・・・ファ、ド、ソ、レ、ラが♯
次回は♭のつくメジャースケールについて書きたいと思います。
【サックスとfujiborn】
スケール練習は速さのためではなく、音と音を滑らかに繋がるようにするための練習です。
サウンドトレジャー
http://93.xmbs.jp/st0925inoue/
尾道市向島のシーグラスアクセサリー
サウンドトレジャー・オリジナルネックレサン
http://blog.livedoor.jp/soundtreasure-neckresann/