「スケールはわかった」
「コードの構成音もわかった」
「だけどフレーズはどうやって組み立てれば良いの?」


ということで
今回はⅡ-Ⅴ-Ⅰフレーズについて、簡単なフレーズから実際に使用できるフレーズへと展開していく方法を解説してみたいと思います。


サックスで演奏できる音域で解説しますがもちろん他の楽器でも使えます。


│ Dm7 │ G7 │ CM7 │

Cメジャーのツーファイブです。


まず簡単な楽譜から
四分音符


Dm7のルートから、Cメジャースケールで下降しています。
5拍目がちょうどG音になりますので、2小節目の頭はG7のルートになり、そこからまた下降です。
9拍目でちょうどC音になりますので3小節目の頭がCM7のルートです。

さて、これでは初心者のスケールトレーニングのようで格好良くありません。
せめて8分音符でないと・・・。


そこで次のフレーズです。
8分-1


先ほどのフレーズとあまり変わりませんが「2度下がって1度上がる」フレーズになっています。
8分音符を使うことでスイング感が表現できますね。

でも、これもスケールトレーニングではよく出てくる音の流れですね。


なので次。
あるぺぎお


ちょっと不規則な音の流れに感じるかもしれませんが、コードのアルペジオを使ったフレーズです。

アルペジオで、1小節目はDm7のルートから4音、7thから4音ずつ下がり、2小節目はG7のルートから4音、7thから4音下がっていますので、それぞれ同じパターンでアルペジオを演奏しています。
アルペジオを使うことでジャズっぽいフレーズになってきました。


ではもう少しジャズのテイストを入れてみましょう。
半音


まずDm7のルートから下降するのですが7thへ下がるのに半音を挟んで下がります。音としてはメジャー7thですがここでは7thへのアプローチノートとして。
次に5度、3度と下がって今度は9th(E音)へと進んでいますが単純にCメジャースケールで隣の音へ下がったと思ってください。ポイントはその次の音です。♭9thを入れています。この音がジャズっぽさをぐっと引き出してくれます。
それからまた3度へと上がり、次の小節(G7)へ。
ここも1小節目と同じパターンです。ルートから7thへ下がるのに半音を挟んでいます。それから5度、3度と下がって。
次は#9thとしてA#音、そしてA音。ここも理論的に説明をすると#9thから9thということになりますが、3度から2度へ下がるのに間の音を挟んでクロマチックアプローチにしたと考えれば良いです。あんまり難しく考えたくないのです。
最後は3度へまた上がって、3小節目のCM7のルートへと繋いでいます。


4種類のフレーズを例として解説しましたがいかがでしょうか?
4番目のフレーズに関しては少し複雑だったかもしれませんが、半音の動きを入れつつも1拍目と3拍目にコードに含まれる音を使っていれば余程のことがない限り変なフレーズになることはありません。
是非、チャレンジしてみてください。



【サックスとfujiborn】
割れたり欠けたりしたリードは捨てましょう

◆宇宙なブログ
http://blog.livedoor.jp/soundtreasure-ucyuunohousoku/
◆ライブスケジュール
http://93.xmbs.jp/st0925inoue-230361-ch.php?guid=on
◆サウンドトレジャーHP
http://93.xmbs.jp/st0925inoue/